SHIORIさんが本場スペインで習った味を、家庭向けに作りやすくアレンジ。お米に魚介のうまみがしっかりしみ込み、おかわり必至のおいしさです!ホールトマトは裏ごしし、しっかり煮詰めて使うのがポイント。
あさりはバットなどに重ならないように広げ、海水程度(3%が目安)の塩水をひたひたに注ぐ。アルミホイルをかぶせて蓋をし、冷蔵庫で1~2時間おいて砂抜きする。砂抜きが終わったら、水の中であさりの殻同士をこすり合わせるようにして表面の汚れを落とし、流水できれいに洗ってざるに上げる。(調理時間はあさりを砂抜きする時間を除く)
1
にんにく、玉ねぎはみじん切りにする。えびは尾の先を切り落とし、殻付きのまま背に切り込みを入れて背わたを取る。水で軽く洗い、キッチンペーパーで水けをふく。
2
いかは胴と足のつながっている部分を外し、わたごと足を引き抜く。胴の中に残ったわたを洗い流し、軟骨を引き抜く。足は目の下からわたを切り落とし、くちばしを取り除く。包丁の背でしごいて吸盤を取る。胴も足も水で洗い、キッチンペーパーで水けをふく。胴とえんぺらは1cm幅に切り、足は食べやすく切り分ける。
3
ホールトマトはざるなどで裏ごししてピューレ状にする。
4
フライパンにオリーブオイル大さじ1/2、にんにくを入れて弱火にかける。香りがたったらあさり、白ワインを加える。蓋をして、あさりの口が開くまで中火で3~4分蒸し煮にする。火を止め、ざるであさりと蒸し汁に分ける。あさりの半量は殻から身を外し、残りの半量は飾り用にそのままとっておく。
5
同じフライパンをきれいにし、残りのオリーブオイルを中火で熱する。水けをふいたいかを入れ、強火で焼き付ける(油がはねるようなら蓋をする)。いかが白っぽくなったら、油をきってバットなどに取り出し、塩をふる。続いて同じフライパンにえびを入れ、強火で両面を焼き付ける。色が赤く変わったら、油をきってバットに取り出し、塩をふる。フライパンの油は残しておく。
6
4のあさりの蒸し汁に適量の水(分量外)を足して、400mlにしておく。5のフライパンに玉ねぎを加え、サッと炒める。しんなりしたら、裏ごししたホールトマト、塩小さじ2/3を加えて混ぜ、中火で3~4分煮詰める。水分がとんでペースト状になったら、米(洗わない)を加えてサッと炒める。400mlにしたあさりの蒸し汁を加え、米を平らにならす。表面に5のいかをちらし、沸騰したら蓋をして弱火で20分炊く。
7
蓋を取り、表面に水分が残っていたらさらに2~3分炊く。表面の水分がほとんどなくなったら火を止め、蓋を取って4のあさり、5のえびをちらす。再度蓋をして10分蒸らす。最後にイタリアンパセリをちらし、好みでくし型切りにしたレモンを添える。
あさりは身と蒸し汁に分け、蒸し汁は米を炊くスープに使う!
いかとえびは最初に炒め、オイルにうまみを移す!
米は洗うと仕上がりがベタつくので、洗わずに加える!
料理中に使える便利な機能がたくさん!いつでも探しやすいアプリでお気に入りのレシピがきっと見つかる!