香川県ならではの食材「べえすけ」を使った鍋。瀬戸内海でとれる、太くて大きなあなごのことを「べえすけ」と呼ぶそうで、普通のあなごより筋肉質なのが特徴です。べえすけの旨みが鍋のスープにあふれます。
1
【下準備】白菜は3㎝の長さに切る。長ねぎは1cmの斜め切りにする。春菊はやわらかいところをつまんで、そろえておく。えのきだけは石突きを取り、ほぐしておく。豆腐は8つ切りにする。すだちは薄めの輪切りにする。昆布だしをとっておく。
2
穴子の一夜干しは3~5cmの長さに切り、炙る。
3
鍋に昆布だしを注ぎ、鶏のぶつ切りを入れて火にかけ、沸いてきたらあくをとる。
4
日本酒、薄口しょうゆで味を整え、1の穴子、えのきだけ、白菜、長ねぎ、豆腐を入れ、一煮立ちさせる。
5
春菊を加え、すだちの輪切りを散らして出来上がり。ぽん酢につけて食べる。
料理中に使える便利な機能がたくさん!いつでも探しやすいアプリでお気に入りのレシピがきっと見つかる!